【EVGA Z15】レビュー | ゲーマー必見の高速応答キーボード徹底解説

目次

EVGA Z15は、ゲーマーやタイピング愛好者向けに設計された高性能メカニカルキーボードです。

ホットスワップ対応のKailhスイッチを採用しており、ユーザーは工具不要でスイッチの交換が可能。

自分好みの打鍵感や反応速度にカスタマイズできます。また、1,000Hz(1ms)の高速ポーリングレートによる入力遅延の少なさも特徴です。

RGBバックライトは1,680万色に対応し、専用ソフト「EVGA UNLEASH RGB」で細かくカスタマイズが可能。

マクロ設定やプロファイル保存機能も充実しており、さまざまな用途に柔軟に対応します。

メディアコントロール用の独立ダイヤルやUSBパススルーポートも搭載され、利便性が高い点も魅力です。

アルミトッププレートの堅牢な構造と、人間工学を意識したリストレスト(着脱式)が長時間の作業やゲームプレイを快適にサポートします。

プロレベルのパフォーマンスとカスタマイズ性を両立した、コストパフォーマンスの高い一台です。

項目詳細
モデル名EVGA Z15 RGB Mechanical Gaming Keyboard
スイッチKailh Speed Silver(リニア)または Kailh Speed Bronze(クリッキー)
アクチュエーション距離1.1 mm
アクチュエーション力50 g
トラベル距離3.5 mm
耐久性約7,000万回キーストローク
接続方式USB(有線)
USBポーリングレート最大4,000 Hz(0.25 ms)
プロセッサ32bit Arm Cortex‑M33
バックライトRGB(キー単位でカスタマイズ可能)
メディアコントロール独立したボリュームホイール & メディアキー
ホットスワップ対応はい(3ピン Kailh / Cherry MX互換)
キーロールオーバーN‑Key ロールオーバー
寸法幅445 mm × 奥行151 mm × 高さ37.5 mm
重量約1.03 kg
ケーブル2 m 編み込みUSBケーブル
付属品リストレスト、キーキャッププラー、スイッチプラー、予備スイッチ
ソフトウェアEVGA Unleash RGB(Windows対応)
対応OSWindows(完全)/macOS・Linux(キー入力対応、カスタムソフト非対応)
保証3年間

EVGA Z15を実際に1週間ほど日常使用とゲームプレイで試しました。

まず、Kailh Speed Silver(リニア)を搭載したキーはアクチュエーションが浅く、1.1mmほどで反応し、打鍵感がとても軽快

長時間タイピングしても疲れにくく、特にチャットやコーディングに向いています。

一方、タクタイルやクリッキーが好みならSpeed Bronzeも選択肢に入るでしょう。

4000Hzポーリングレートは、FPSタイトルでも入力遅延を意識させず、マウスと連携した操作も滑らか

また、独立ダイヤル式の音量調節ホイールは、ゲーム中に音量を瞬時に調整できて非常に便利でした。

RGBライティングは専用ソフトで細かく色やパターンを設定でき、キーごとのエフェクトも忠実に反映され、デスク周りの見た目が華やかになります。

ホットスワップ機能により、好みのスイッチに交換できる点も魅力。

試しにタクタイルタイプに交換しましたが、外観・打鍵感ともに満足度が高まりました。

取り外し式のリストレストも良好で、手首への負担を軽減。

メディア操作用のショートカットも直感的に使えて快適性が高いと感じました。

唯一、重さが1kg超えのためモバイル用途には不向きですが、据え置き型としての堅牢性や利便性は非常に高いです。

メリット内容
ホットスワップ対応で自由にカスタマイズ可能スイッチの交換が工具不要で簡単にできるため、自分好みの打鍵感や静音性を追求できる。複数のスイッチを使い分けて楽しめる点も魅力。
4000Hzポーリングレートで超高速入力を実現一般的な1000Hzを大きく上回る入力速度により、タイムラグのない正確な操作が可能。特にFPSなどのゲームでパフォーマンスを最大化できる。
多彩なRGBライティング&マクロ設定1,680万色からキーごとに色やエフェクトをカスタマイズできる。専用ソフトでプロファイル保存や複雑なマクロも設定でき、あらゆる作業やゲームに対応。
直感的な独立メディアコントロールボリュームダイヤルやメディアキーが独立しているので、ゲームや作業中も素早く音量調整や曲送りなどができて操作性が抜群。
高級感あるアルミトップと快適リストレスト高級感あるアルミトップと快適リストレストアルミニウム製のトッププレートは高い耐久性と上質な質感を両立。マグネット式リストレストが手首をしっかり支え、長時間でも疲れにくい。
デメリット内容
サイズと重量がやや大きい本体がフルサイズかつ約1kgと重く、持ち運びや省スペース環境には不向き。
ソフトウェアが英語のみ・設定にクセあり専用ソフト「EVGA Unleash RGB」は日本語未対応で、直感的な操作が難しい場合がある。
キーキャップがABS素材でややチープPBTキーキャップに比べると耐久性や高級感で劣る点がある。
静音性はスイッチによる差が大きい付属スイッチが比較的音が大きめで、静かな環境には向かない場合がある。
国内での流通・サポートが限定的日本国内の販売店や公式サポートが少なく、初期不良時の対応や部品入手が難しいことも。

クセのない素直なキー配列が初心者にも優しい
「普段使いの日本語配列キーボードから移行しても、特殊キーや配列の違いで迷うことがなく、すぐに馴染めた」「矢印キーやファンクションキーの位置が分かりやすく、ゲーム以外の作業でも使いやすい」といった感想が目立ちます。

着脱式USBケーブルが実用的で管理しやすい
「パソコンや周辺機器の配線整理がしやすくなった」「収納や持ち運びの際にケーブルが邪魔にならず便利」「断線しても本体ごと買い替えなくて良いので安心」と、利便性の高さが評価されています。

ファームウェア更新で機能面が強化される安心感
「公式から定期的にファームウェアのアップデートが提供されるので、新機能やバグ修正でどんどん使いやすくなった」「安定性もアップして安心して長く使える」と、購入後のサポート体制に満足しているユーザーが多いです。

メンテナンス・カスタム初心者に優しい付属品の充実
「キーキャッププラーやスイッチプラーが最初から付属していて、初めてスイッチ交換に挑戦したがとても簡単だった」「スペアスイッチもついているので、いざという時すぐに交換できて心強い」といった声があります。

タイピング中も安定感抜群の底面ラバー
「底面のラバー滑り止めがしっかりしていて、机の上でガタついたり滑ることがほとんどない」「eスポーツタイトルで激しい連打をしても安定感が抜群」と、作業やゲーム中の安定性も好評です。

専用ソフトのインストールでセキュリティ警告が出ることがある
「EVGA公式ソフトをダウンロードした際、Windowsのセキュリティ警告が出てインストールをためらってしまった。普段からPC操作に慣れていない人だと不安に感じると思う」との声が複数あります。

一部のRGB発光パターンで色ムラや暗い部分が目立つ
「カラフルなイルミネーションは魅力的だけど、特定の色を選ぶと端の方が暗かったり、思ったより均一に光らない」「期待したほど鮮やかさが出ないパターンもあった」といった報告があります。

メディアキーやダイヤル操作のクリック感が人によって合わない
「音量ダイヤルがスムーズすぎて回し過ぎてしまう」「クリック感が弱いので微調整がやりづらいと感じた」「個人的にはもう少し重みやクリック感がほしかった」との感想も見受けられます。

マクロ機能やプロファイル設定が直感的でなく初心者には難しい
「専用ソフトでマクロを組みたくて試したが、設定画面の日本語がない上に説明も分かりにくい」「他メーカーよりも最初は取っ付きづらい」といった、ソフト面での使いづらさを挙げるユーザーもいます。

キーキャップの表面に皮脂や指紋がつきやすく清掃が面倒
「使っているうちに、黒いキーキャップに指紋や油の跡が目立ってくる」「こまめに拭かないと光沢が出てしまう」「長時間ゲーム後は特に汚れが気になる」というような細かい不満も見られます。

スクロールできます
製品名EVGA Z15Logicool G PRO XRazer BlackWidow V4SteelSeries Apex ProCorsair K70 RGB MK.2
スイッチKailh Speed(リニア/クリッキー、ホットスワップ)GXスイッチ(ホットスワップ)Razerメカニカル/オプティカルOmniPoint(磁気調整式)Cherry MX(赤/青/茶 他)
ホットスワップ対応×××
ポーリングレート最大4000Hz1000Hz8000Hz1000Hz1000Hz
バックライトRGB(1,680万色)RGBRGBRGBRGB
メディアキー/ダイヤル〇(独立ダイヤル付き)×
リストレスト着脱式付属なし着脱式付属着脱式付属着脱式付属
キーキャップABSPBTABSPBTPBT
ソフトウェアEVGA UNLEASH RGBG HUBSynapseEngineiCUE
サイズ・重量フルサイズ・約1.03kgテンキーレス・約0.98kgフルサイズ・約1.2kgフルサイズ・約1.0kgフルサイズ・約1.25kg
特徴ホットスワップ可・高コスパカスタム性・コンパクト8,000Hz超高速・多機能磁気スイッチで超高速調整定番モデル・安定性高
参考価格帯(目安)13,000~16,000円14,000~18,000円19,000~23,000円29,000~32,000円18,000~22,000円

キースイッチを自由に交換・カスタマイズしたい人
ホットスワップ対応なので、自分好みの打鍵感や反応速度を追求したい方に最適です。

ゲームも仕事も快適に使いたい人
4000Hzポーリングレートや独立メディアキーなど多機能なので、ゲーミングと普段使いを両立したいユーザーにおすすめです。

本格的なメカニカルキーボードを初めて導入する人
付属品が充実していて設定やカスタマイズも難しくなく、初めての本格キーボードとしても扱いやすいです。

見た目にもこだわりたい人
RGBバックライトやアルミトッププレートなどデザイン性も高く、デスク周りを彩りたい人にぴったりです。

コストパフォーマンスを重視したい人
高機能かつ価格も比較的抑えめなので、コスパ重視で「良いものを長く使いたい」人にも向いています。

キースイッチの交換は初心者でも簡単にできますか?

EVGA Z15はホットスワップ対応なので、付属の工具を使えば初心者でも簡単にスイッチを抜き差しできます。力任せにせず、まっすぐ引き抜くことがポイントです。

専用ソフト「EVGA UNLEASH RGB」は日本語に対応していますか?

残念ながら公式ソフトウェアは現時点で日本語には対応していません。ただし、基本操作はアイコンや英単語で直感的に行えるため、一般的なカスタマイズは問題なく使えます。

MacやLinuxでも使えますか?

キーボードとしての基本機能はMacやLinuxでも利用可能です。ただし、RGB設定やマクロ登録など、専用ソフトウェアでしか変更できない機能はWindows環境でのみ対応しています。

どの種類のスイッチと互換性がありますか?

3ピンタイプのKailhスイッチやCherry MX互換スイッチに対応しています。ただし、特殊な形状のスイッチは取り付けできない場合があるため、事前に形状を確認しましょう。

キーキャップの交換はできますか?

標準的なMX互換のキーキャップなら交換可能です。自分好みのカスタムキーキャップで見た目や触感を変更できます。

カテゴリー 一覧

26インチ以上 180Hz 240Hz デスクトップ ¥1.5万~¥2万 ¥1万~¥1.5万 ¥2.5万~¥3万 ¥3万~¥4万 ¥4万~¥5万 ¥15万~¥20万 ¥20万~¥25万

人気記事はコチラ

新着記事はコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次